Quantcast
Channel: お墓・墓苑なら八王子 龍正寺
Browsing latest articles
Browse All 135 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和6年9月禅のことば「蚌含明月兔子懐胎」

「蚌含明月兔子懐胎(ぼうはめいげつをふくみ とすはかいたいす)」と読みます。中秋の名月は「翫月」とも呼ばれ、唐代には習慣化し、… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:彼岸会・いま伝えたいこと ・ご本山だより ・たべるとも ・つくるとも ・諸行無常のひびき ・育むからだ ・食禅食悟 ・時事を考える ・むかしばなしのおと ・心のコンパス ・俳壇・歌壇 ・読者のひろば...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和6年10月禅のことば「清波無透道」

「清波無透道(せいはにとうろなし)」と読みます。問「仏法は水に映った月のようだとされますが、本当でしょうか」。雲門が答えます… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:達磨尊者の逸話とその評価 ・ご本山だより ・たべるとも ・諸行無常のひびき ・育むからだ ・食禅食悟 ・むかしばなしのおと ・心のコンパス ・俳壇・歌壇 ・読者のひろば ・回文 ・体感!日本美術 ほか...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和6年11月禅のことば「婆婆和和有句無句」

「婆婆和和有句無句(ばばわわうくむく)」と読みます。洞山良价の「宝鏡三昧」に出る言葉。毎朝の勤行で読誦されます。… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:いま伝えたいこと ・ご本山だより ・つくるとも ・たべるとも ・諸行無常のひびき ・育むからだ ・食禅食悟 ・時事を考える ・むかしばなしのおと ・心のコンパス ・俳壇・歌壇 ・読者のひろば ・つつむとも...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和6年12月禅のことば「臘月三十日」

「臘月三十日(ろうげつさんじゅうんち)」と読みます。臘月は12月。この時期中国で重要視されたのは陽の気と陰の気が入れかわり… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:いま伝えたいこと ・ご本山だより ・たべるとも ・つくるとも ・諸行無常のひびき ・育むからだ ・食禅食悟 ・ジャランジャラン ・むかしばなしのおと ・心のコンパス ・俳壇・歌壇 ・読者のひろば...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年1月禅のことば「和気笑迎春」

「和気笑迎春(わきわらいてはるをむかう)」と読みます。道元禅師の師、如浄禅師が新春を迎えてしめしたことば… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:年頭あいさつ ・禅のことば ・梅花照星に似たり ・時事を考える ・食禅食悟 ・育むからだ ・日々のからだ ・心のコンパス ・俳壇・歌壇 ・読者のひろば ・回文 ・ご本山だより ・つくるとも ・体感!日本美術 ・つつむとも...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年2月禅のことば「担板漢」

「担板漢(たんばんかん)」と読みます。お坊さんとして一人前になったにもかかわらず、年老いた母親への孝養のため故郷… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:今月の行持、いま伝えたいこと ・禅のことば ・ご本山だより ・たべるとも ・回文 ・梅花照星に似たり ・育むからだ ・食禅食悟 ・時事を考える ・ジャラン・ジャラン ・心のコンパス ・俳壇・歌壇 ・読者のひろば...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年3月禅のことば「盤裏明珠」

「盤裏明珠(ばんりのめいじゅ)」と読みます。外道(仏教以外の教えを信じる人)が質問。「有るとか無いとかの対立を超えた<真理>についてお教えください」。… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:今月の行持、彼岸会 ・いま伝えたいこと ・禅のことば ・ご本山だより ・たべるとも ・つくるとも ・梅花照星に似たり ・育むからだ ・食禅食悟 ・時事を考える...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年4月禅のことば「三世心不可得」

「三世心不可得(さんぜしんふかとく)」と読みます。後に中国禅宗二祖となる慧可がダルマに質問「心が不安でなりません」。ダルマ「その心を持ってきなさい」。… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:今月の行持、降誕会 ・いま伝えたいこと ・リツの喫茶会 ・禅のことば ・ご本山だより ・たべるとも ・回文 ・梅花照星に似たり ・育むからだ ほか...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年5月禅のことば「莫妄想」

「莫妄想(まくもうぞう)」と読みます。現代でも使われる「妄想」。ふつうは「もうそう」ですが、表題のように読み慣わします。辞典的には… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:今月の仏事 ご朱印 ・追悼:えだもん ありがとう ・リツの喫茶会 ・禅のことば ・いま伝えたいこと ・ご本山だより ・たべるとも ・回文 ・梅花照星に似たり ・育むからだ ほか...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和7年6月禅のことば「随他去」

「随他去(ずいたこ)」と読みます。世界の始まりから終末までを四つに区分し「四劫」とする説があります。成劫(世界が成立する時代)… –本文引用 …詳しくは「禅の友」をご覧ください。 今月の禅の友は ・特集:今月の仏事 写経のすすめ ・特集:いま伝えたいこと ・禅のことば ・ご本山だより ・たべるとも ・回文 ・梅花照星に似たり ・育むからだ ほか...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 135 View Live